こんにちは。
Link to Latin America作成者のゆかりです。
今回は、Link to Latin Americaの説明や、作った経緯について書いていこうと思います。
Link to Latin America は中米・南米の総合情報サイト
Link to Latin America は中米・南米の総合情報サイトです。
中南米に関わる活動をされている人が「伝えたいことを伝えられる場所」、
中南米の情報を欲しい人が「知りたいことを知れる場所」、
そんなウェブサイトにしていきたいです。
国際協力のイベントで、中南米の話題が少ないことに疑問を持った
次に、このウェブサイトを作った理由をお話します。
私は青年海外協力隊としてドミニカ共和国(中米)に派遣されていました。
しかし、新型コロナウイルスの影響で日本に帰国することになりました。
日本に帰ってからも、「国際協力に繋がりをもっていたい」という思いから、TwitterやFacebookなどで国際協力に関わるイベントをチェックするようにしていました。
そして、あることに気が付きました。
- 国際協力のイベント、東南アジアやアフリカに比べて中南米の話題が少ない
- 協力隊以外での中南米との関わり方がわからない
- ネットで検索しても、知りたい情報が出てこない
そこでとりあえずの解決策として、
中南米に関わるすべての人がオンライン上でゆるく繋がれる場所
「中南米の情報、イベント、仕事、ボランティアに関するコミュニティ」
というものを作ってみました。(現在もメンバー募集中です!)
「中南米の情報が少ない」と感じる人がいる一方、中南米と様々な関わりを持つ人もいる
「中南米の情報、イベント、仕事、ボランティアに関するコミュニティ」に参加してくださった方たちを見ていて思ったのは、
私のように「中南米の情報が少ない」と感じる方がいる一方、中南米と様々な関わりを持つ方もいる
ということ。
例えば、中南米に留学をされていたり、スポーツ選手として活躍されていたり、ビジネスで関わっていたり・・・。
でも、
「中南米の情報、イベント、仕事、ボランティアに関するコミュニティ」で、
「知りたい」と思っている人と「知っている」という人が出会えればいいけれど、
きっとそうならない場合もあるはず。
そこで、
「中南米に関わる様々な経験談が集まったウェブサイトがあったらおもしろいんじゃないかな?『中南米の情報を知りたい!』という人にとって役立つサイトにもなるし」
と思いました。
そして誕生したのがこの Link to Latin America です。
Link to Latin America のしくみ
Link to Latin Americaの主な役割は2つあります。
①中南米と関わりのある人に、自身の経験や活動を広める場所として使っていただく
↓のような方たちに記事を書いていただき(単発・継続どちらでもOK)、このウェブサイト上で公開します。
Link to Latin Americaを、自身の経験や活動を広める場所として使っていただきたいです。
- 移住した
- 旅行をした
- 留学をした
- インターンに参加した
- ボランティアに参加した
- 中南米に関わるビジネスをしている
- 青年海外協力隊として中南米に派遣された etc
②「中南米の情報を知りたい」人に情報を届ける
↓のような方たちにLink to Latin Americaの記事を読んでいただき、次の一歩を踏み出すお手伝いができればと思っています。
- 移住がしたい
- 旅行がしたい
- 留学に行きたい
- インターンがしたい
- ボランティアがしたい
- 中南米にビジネスとして関わりたい
- 青年海外協力隊の中南米での活動が知りたい etc
あなたの経験を書いてみませんか?
現在、Link to Latin America ではライターさんを募集しています。
- 中南米に行って感じたことや経験を誰かに伝えたい!
- 自分の経験を言葉にして整理したい!
- 自分の活動を広めたい!
という方、Link to Latin Americaで記事を書いてみませんか?
1記事だけでもいいですし、2~3記事書いたり、長期で継続して記事を書くのもOKです!
もし興味のある方はTwitterの@yukari__DRまでDMください。
お待ちしてます!
*2020年5月21日現在、私自身Wordpress初心者です。
できればライターさんは今までにWordpressを使って記事を書いたり、
WordPressじゃなくてもブログツールを使って記事を書いたりしたことがある方だとありがたいなと思っています。
いずれはwordpressを使ったことがない人でも記事を書けるようにしたいと思います!)
それでは、よろしくお願いします!
コメント